利用者ブログ「海外で人気の日本文学、その広がりと魅力」近江デジタルキャリア草津駅前オフィス 就労継続支援ブログ 251126

海外で人気の日本文学、その広がりと魅力

近年、日本文学が世界各国で注目を集めています。かつては村上春樹が海外における日本文学の代名詞でしたが、今では、多様な作家たちが国際的な評価を獲得しています。

 イギリスの翻訳文学市場における日本文学の躍進は目覚ましいものがあります。2023年にイギリスで販売された翻訳小説の、25%を日本の作品が占めました。さらに2024年の翻訳小説ベストセラーTop40では、43%が日本小説という驚異的な数字を残しています。

 この流行をけん引しているのは、日本人女性作家たちです。柚木麻子の『BUTTER』 は、イギリスの大手書店チェーンWaterstonesが選ぶ「Waterstones Book of the Year 2024」を受賞しました。これは日本人作家としては史上初の快挙です。さらに同作はイギリスで40万部、アメリカで10万部以上を売り上げ(2025年5月時点)、2025年には「The British Book Awards」の「Debut Fiction部門」も受賞しています。

 村田沙耶香の『コンビニ人間』(英題『CONVENIENCE STORE WOMAN』)は世界40の国と地域で翻訳され、イギリス・アメリカだけで約50万部を売り上げました(2025年5月時点)。川上未映子の『夏物語』(英題『Breasts and Eggs』)は、2020年にアメリカの雑誌『TIME』の「今年の必読書」に選ばれました。また、同氏の『ヘヴン』(英題『Heaven』)は2022年、英国ブッカー賞国際部門の最終候補に、『すべて真夜中の恋人たち』(英題『All the Lovers in the Night』)は2023年全米批評家協会賞最終候補にノミネートされました。

 なぜこれほどまでに日本文学が支持されているのでしょうか。
 
 第一の要因は、社会派テーマとの親和性です。2010年代後半からのMeToo運動により、遠くの文化やマイノリティの当事者によるリアリティについて知りたいと思う編集者や読者が増えました。日常生活に根ざした物語で、ジェンダーや働き方などへの問題意識もありつつ、エンタメ性を備えていて読みやすいという点が魅力となっているようです。

 もう一つの重要な要因は、「癒し系フィクション」の人気です。不安や孤独が増して「生きづらさ」を感じやすい社会で、「癒やし」「心の回復」を求める読者が増えました。日本の小説はまさにその需要に応えており、「カフェ」、「猫」、「静かな日常」などがキーワードとなっているそうです。

 出版業界の戦略的な取り組みも見逃せません。Waterstonesは「日本文学=癒し/社会派」という文脈を強調し、SNSを活用するなどのプロモーションで若い世代の読者を取り込んでいます。また、日本の文化的背景への理解のある、優れた翻訳者の増加も、日本文学の海外展開を支えています。

 日本文学は今や、世界文学の中で確固たる地位を築きつつあります。この流行は一過性のブームではなく、多様な声と物語を求める世界の読者の関心によって支えられた、今後も続く文化現象と言えるでしょう。

【今回のブログ記事はODC利用者さんがライティングして下さいました】

近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」はJR草津駅前にある、PC・事務系作業に特化した就労継続支援B型事業所です。自立した社会生活の実現を目指して、事務職・IT職での企業や自治体への就労へ向けての第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。利用者様へ個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。仲間をどんどん増やし、「経済的自立」を目指して月工賃を高めながら成長のサポートを全力で行っています。
ぜひ一度、「近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」をご見学ください。
職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。


【このような方はお問い合わせください】
・就職活動に不安がある
・就職活動に向けてしっかり準備したい方
・ビジネスマナーを身につけたい方
・黙々と作業に集中してみたい方
・人とのコミュニケーションが苦手な方
・デスクワークの仕事を希望している方
・障がい者手帳をお持ちの方(精神/知的など)
・事務職での就労を目指している方
・日中活動場所として事業所を探している方
・自己管理力・自己理解力を高めたい方


◆事業所:就労継続支援B型事業所
  近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス
  (指定番号:2510601061)
◆住所:滋賀県草津市大路1丁目11-30
  アイプラザ2階(JR草津駅東口より徒歩1分) 
◆電話:077-598-5118  
◆FAX:077-598-5119
◆WEB:https://omi-dc.jp


【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。
まずは、上記連絡先までお気軽にお問合せくださいませ。

◎受付時間:10:00 ~ 17:00(平日月曜日~金曜日)※土日休


事業所内では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、来訪者様をお迎えしております
来訪時には、マスクの着用・手指アルコール消毒・検温をお願いすると存じますが、
ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。


びわこホーム株式会社グループ 株式会社まごころ 就労支援事業 
就労継続支援B型事業所 近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス 
指定番号:2510601061