利用者ブログ「行ってみたい場所」近江デジタルキャリア草津駅前オフィス 就労継続支援ブログ250519

【ODC利用者ブログ】「行ってみたい場所」

生まれてから、これまで世界各地、色々な所へ行ったが、日本にもまだ行っていない、行きたいところが多くある。
日本三景の松島、宮島、天の橋立はぜひ行ってみたいところである。

その他、日光東照宮には一度行ってみたいと思っている。
徳川家康は尊敬する偉人のひとりで、彼のおかげで戦国時代という、明けても暮れても戦争が続く戦乱の時代が終わり、江戸時代という200年以上にわたる平和な時代が明けそめたことを思う。彼が東照大権現としてまつられている日光東照宮は遠いところにはあるがぜひ一度訪ねてみたいところの一つである。中でもひぐらしの門と言われるほど壮麗な陽明門はやはり見てみたい。

もう一つ行ってみたいところは奥州平泉
平安時代、藤原三代が栄えた地、将軍源頼朝に追われて義経一行が藤原氏に救いをもとめて逃れた地また、牛若丸という名前の少年時代の義経が育った地で、藤原氏の裏切りによりその人生は最期を遂げたが、藤原氏の栄華は今も中尊寺金色堂などにその名をとどめている。この金色堂も死ぬまでに一度は見てみたいところの一つである。

親子そろって神社仏閣、城の観光が好きなため娘と一緒に日本各地の名所には行ってみたいと思っている。幸い関西に住んでいて京都、奈良という観光の主要地に近いため、これまで様々な神社仏閣、名城に訪れた。金閣、二条城、平安神宮、嵐山、保津峡、平等院、東大寺、春日大社、奈良公園、高松塚古墳等々。

金閣寺

次回はぜひ法隆寺を親子で訪ねたいと思って予定しているが、なかなか実現していない。
法隆寺五重塔は世界最古の木造建築物であり、尊敬する聖徳太子が建立された寺である。聖徳太子がいなければ飛鳥時代、冠位十二階も十七条憲法もない。また、当時先進国であった隋に隷属することなく対等の立場で日本として外交をすることができたのも聖徳太子あったればこそである。彼が、隋より伝わった仏教、中でも法華経を大事にしに、各地に寺院を建立したが、その代表的なものが法隆寺。また、その心柱が近年耐震性をもたせるのに有効ということがわかり古代の日本人が持つ知恵が明らかになったことも有名である。この由緒ある寺院に近く訪れたいと思っている。

【今回のブログ記事はODC利用者さんがライティングして下さいました】

近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」はJR草津駅前にある、PC・事務系作業に特化した就労継続支援B型事業所です。自立した社会生活の実現を目指して、事務職・IT職での企業や自治体への就労へ向けての第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。利用者様へ個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。仲間をどんどん増やし、「経済的自立」を目指して月工賃を高めながら成長のサポートを全力で行っています。
ぜひ一度、「近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」をご見学ください。
職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。


【このような方はお問い合わせください】
・就職活動に不安がある
・就職活動に向けてしっかり準備したい方
・ビジネスマナーを身につけたい方
・黙々と作業に集中してみたい方
・人とのコミュニケーションが苦手な方
・デスクワークの仕事を希望している方
・障がい者手帳をお持ちの方(精神/知的など)
・事務職での就労を目指している方
・日中活動場所として事業所を探している方
・自己管理力・自己理解力を高めたい方


◆事業所:就労継続支援B型事業所
  近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス
  (指定番号:2510601061)
◆住所:滋賀県草津市大路1丁目11-30
  アイプラザ2階(JR草津駅東口より徒歩1分) 
◆電話:077-598-5118  
◆FAX:077-598-5119
◆WEB:https://omi-dc.jp


【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。
まずは、上記連絡先までお気軽にお問合せくださいませ。

◎受付時間:10:00 ~ 17:00(平日月曜日~金曜日)※土日休


事業所内では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、来訪者様をお迎えしております
来訪時には、マスクの着用・手指アルコール消毒・検温をお願いすると存じますが、
ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。


びわこホーム株式会社グループ 株式会社まごころ 就労支援事業 
就労継続支援B型事業所 近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス 
指定番号:2510601061