利用者ブログ「ODCに来ての感想」近江デジタルキャリア草津駅前オフィス 就労継続支援ブログ250402

【ODC利用者ブログ】「ODCに来ての感想」

はじめまして。私は、近江デジタルキャリアに通所して3か月程になります。通所して実際に感じた事や思った事などをまとめてみます。

近江デジタルキャリア(ODC)のホームページを見ておられる方の中には、「デスクワークメインの作業所はどんな所?」「具体的には何をするの?」「パソコン久し振りに操作するので大丈夫かな?」と“疑問”や“不安”などを感じておられるかもしれません。このブログを読んで少しでもお気持ちが楽になれば幸いです。

≪初日≫
私は、午前通所なので以下内容です。
・契約手続き
・1日の流れとルール説明
・質疑応答
1日通所される方は、午後から作業に入る可能性があります。

≪作業場所≫
原則、作業する場所は自分で選択出来ます。作業する内容によっては、場所を指定される事もあります。

≪作業≫
マンツーマン指導ではなく、不明点があればその都度聞くスタイルになります。質問しやすい雰囲気なので、不安に感じることはありません。私は、通所期間が短いことにより経験不足であることは否めませんが、期間が長くなるほど作業内容が増えると思われます。

・スキャンWチェック
「スキャン済のデータ」と「書類」の確認。

・請求書封入
出力された請求書を机上に並べ、一覧表の宛先分があるか確認後封入する。封書の重量を測り、仕分けする事もあります。

・名刺データ化
スキャン済の名刺を見ながら、指定されたExcelフォーマットに入力する。入力後、入力者以外の方がチェック→修正があれば入力者が訂正する。

どれも、初心者や事務未経験でも問題なく作業可能です。

≪作業所の雰囲気≫
作業中
集中して作業されている方がほとんどなので、リラックスできるBGMが流れているので落ち着いて作業が出来ます。朝礼前や休憩中ひとりで寛ぐ人、会話を楽しむ方、スマホを見て楽しむ方とさまざまです。自分の体調や気分に合わせて、過ごす事が可能です。

≪まとめ≫
通所する前の私は、色々と想像し不安に思う事が多々ありましたが、実際、思ったよりスムーズに作業ができていました。なので、これから通所をご検討されている方は、思い切って見学や体験から行動にするのも有りかもしれません。

【今回のブログ記事は、ODCの利用者さんがライティングして下さいました】

近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」はJR草津駅前にある、PC・事務系作業に特化した就労継続支援B型事業所です。自立した社会生活の実現を目指して、事務職・IT職での企業や自治体への就労へ向けての第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。利用者様へ個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。仲間をどんどん増やし、「経済的自立」を目指して月工賃を高めながら成長のサポートを全力で行っています。
ぜひ一度、「近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」をご見学ください。
職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。


【このような方はお問い合わせください】
・就職活動に不安がある
・就職活動に向けてしっかり準備したい方
・ビジネスマナーを身につけたい方
・黙々と作業に集中してみたい方
・人とのコミュニケーションが苦手な方
・デスクワークの仕事を希望している方
・障がい者手帳をお持ちの方(精神/知的など)
・事務職での就労を目指している方
・日中活動場所として事業所を探している方
・自己管理力・自己理解力を高めたい方


【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。
まずは、上記連絡先までお気軽にお問合せくださいませ。

◎受付時間:10:00 ~ 17:00(平日月曜日~金曜日)※土日休


◆事業所:就労継続支援B型事業所
  近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス
  (指定番号:2510601061)
◆住所:滋賀県草津市大路1丁目11-30
  アイプラザ2階(JR草津駅東口より徒歩1分) 
◆電話:077-598-5118  
◆FAX:077-598-5119
◆WEB:https://omi-dc.jp


事業所内では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、来訪者様をお迎えしております
来訪時には、マスクの着用・手指アルコール消毒・検温をお願いすると存じますが、
ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。


びわこホーム株式会社グループ 株式会社まごころ 就労支援事業 
就労継続支援B型事業所 近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス 
指定番号:2510601061