メールの「TO」「CC」「BCC」とは? 近江デジタルキャリア草津駅前オフィス 就労継続支援ブログ

メールを送るときに、ビジネスマナーの基本として覚えていたいのが「TO」「CC」「BCC」の使い分けです。

●「To」(宛先)とは

「TO(宛先)」には、メ-ルを送る相手のメールアドレスを入力します。「TO(宛先)」に指定してメールを送ることは「あなたに送っていますよ」という意思表示です。 
また、「TO」は宛先が一人だけでなく複数のメールアドレスを入力すれば、同じメールを一度に送ることができます。宛先に指定されている全ての受信者が、宛先欄に表示されるメールアドレスを見て、だれがメールを受け取っているかを確認できます。

●「CC」とは

「CC」とはカーボン・コピー(Carbon Copy)の略です。カーボン・コピーとは、複写の意味です。TO(宛先)がメインの送信先、CCが複写を送りたい相手だと考えると分かりやすいでしょう。「CC」に入力したメールアドレスにも、同じメールが送信されます。そのため、「確認のために見てくださいね」「念のためにお送りします」という場合に「CC」を使います。「TO(宛先)」に指定した人と一緒に、そのメールの内容を

・他の人にも知らせたい(例えば、上司など)
・同時に報告したい

という場合に「CC」を使います。

「CC」でメールを送ることは「『TO(宛先)』の○○さんに送ったメールを『CC』の△△さんも共有しておいてくださいね」という意味になります。この場合、CCでメールを受信した人に返信の義務はありませんが、確認の義務はあるといえます。

「TO」での受信者が依頼を受けたことになるので、「CC」の受信者が気を利かせて対応するのは望ましいことではありません。「CC」の人が対応してしまうと、「TO」で受けた人は、どのようなときに自分が対応すべきか分からず混乱を招くことにもなりかねません。

●「BCC」とは

「BCC」は、TO(宛先)、CCの下の欄にあるもので、ブラインド・カーボン・コピー(Blind Carbon Copy)の略です。「BCC」に入力されたメ-ルアドレスは、TOやCCや他のBCCでの受信者には表示されません。TO、CC、BCCの受信者に、他の受信者がいることを隠したい場合や、受信者のメ-ルアドレスが分からないようにして送りたい場合は「BCC」欄を使用します。

<使用例>
・取引先へのメールを上司に念のため見せておきたいとき
・面識がない複数の相手にメールを送る場合(注)「一斉配信のためBCCで失礼します」と一言入れた方が親切
・個人のスマートフォン、携帯電話など他の端末にも送っておきたいとき

●まとめ

TO(宛先) 
通常、1対1でメールをやり取りする場合はTO(宛先)を使用します。

CC 
Carbon Copy(カーボンコピー)の略。TO(宛先)に送ったメールの内容を他の人にも共有したい(知っておいてほしい)場合に使用します。「CC」に指定された宛先は、「TO」と同じくメールを受信したメンバー全員に表示されます。CCで届いたメールは、基本的に返信の必要はいません。

BCC
Blind Carbon Copy(ブラインドカーボンコピー)の略。
BCCで送ったアドレスは他の受信者に表示されません。
他の受信者がいるのを隠したい場合や、メールアドレスを他の人に知られたくい場合などに使用します。

例えば、100 人に同じ内容のメールを送る必要がある場合、全員を TO または CC に入れて送ってしまうと、受信した人は自分を含めて 100 人分のメールアドレス(個人情報)を知ることができてしまいます。その場合は、全員 BCC に入れて送ることで、受信者に他の人のアドレスを知られることを防ぎます。※ニュースなどで「メールの誤送信による個人情報流出」などが取り上げられることがありますが、これは本来 BCC に入れて他の受信者にメールアドレスを隠さなければいけなかったものを、TO 又は CC に入れてしまい、他の受信者からアドレスが見られる状態になってしまっていたということが多いです。


※メールアドレスも重要な個人情報です。「BCC」に入力しなければ「宛先(TO)」や「CC」に入力した人にもメールアドレスがわかってしまうことを念頭に置いてからそれぞれ設定するとよいでしょう。
「BCC」に入力するはずのメールアドレスを、「宛先(TO)」や「CC」に間違えて入力して送信してしまうと情報漏洩にあたることもあるので注意が必要です。


近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」はJR草津駅前にある、PC・事務系作業に特化した就労継続支援B型事業所です。自立した社会生活の実現を目指して、事務職・IT職での企業や自治体への就労へ向けての第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。利用者様へ個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。仲間をどんどん増やし、「経済的自立」を目指して月工賃を高めながら成長のサポートを全力で行っています。
ぜひ一度、「近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」をご見学ください。
職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。



【このような方はお問い合わせください】
・就職活動に不安がある
・就職活動に向けてしっかり準備したい方
・ビジネスマナーを身につけたい方
・黙々と作業に集中してみたい方
・人とのコミュニケーションが苦手な方
・デスクワークの仕事を希望している方
・障がい者手帳をお持ちの方(精神/知的など)
・事務職での就労を目指している方
・日中活動場所として事業所を探している方
・自己管理力・自己理解力を高めたい方


【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。
まずは、上記連絡先までお気軽にお問合せくださいませ。

◎受付時間:10:00 ~ 17:00(平日月曜日~金曜日)※土日休


◆事業所:就労継続支援B型事業所
  近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス
  (指定番号:2510601061)
◆住所:滋賀県草津市大路1丁目11-30
  アイプラザ2階(JR草津駅東口より徒歩1分) 
◆電話:077-598-5118  
◆FAX:077-598-5119
◆WEB:https://omi-dc.jp


事業所内では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、来訪者様をお迎えしております
来訪時には、マスクの着用・手指アルコール消毒・検温をお願いすると存じますが、
ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。


びわこホーム株式会社グループ 株式会社まごころ 就労支援事業 
就労継続支援B型事業所 近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス 
指定番号:2510601061