利用者ブログ「好きなものについてPart1」近江デジタルキャリア草津駅前オフィス 就労継続支援ブログ250424-1

【ODC利用者ブログ】「好きなものについて」

私がここ数年ハマっていること。それは万年筆で字を書くことです。
IT系障害者事業所のブログで扱う内容かと思いきや非常にアナログな内容です(苦笑
しかしそうなった経緯として障害に類似する事情があったことも交えてブログを書こうと思います。

万年筆と聞いてどのようなイメージをお持ちでしょうか?
書く際にキャップを外すのが面倒、インクの補充に時間がかかる、線がすぐににじむといったイメージをお持ちではないでしょうか。ましてやボールペンのようにどこでも安価に手に入れることができません。けど万年筆にしかできないこともあると実際に使ってみて感じます。おそらく世の中で一番使われている筆記具であろうボールペンと比べながら少し書いてみます。


まずはインクについて。
ボールペンのインクは溶媒の違いで油性水性に大きく分かれます。(ゼブラ社のエマルジョンインクはその両方をきれいに混ざるように配合したインクです。) ゲルインクと呼ばれるものも多いですが、そちらは溶媒の性質を示すもので、市販されているもので水性インクは大半がゲルインク。油性のゲルインクと呼べるものは稀です。

もちろん万年筆はゲルではない水性インクですね。インクの瓶を傾けてもサラサラのインクが中で動いてすぐに水平を保とうとします。(ゲルインクならネバネバなのでなかなか傾きが変わりません。)万年筆で書いた線は水に流れやすいというイメージがあるのはインクの溶媒が水である以上は仕方のないことです。既存の万年筆インクの大半は染料インクと呼ばれるもので、色の成分自体が水に溶けてしまうのです。しかし近年は技術の進歩で、乾いてしまえば水に流れにくい顔料インクも出回るようになりました。こちらは色の成分が粒子のまま溶けることなく溶媒の中を漂うのです。墨汁をイメージしていただけるとわかりやすいかと思います

ボールペンとの最大の違いは、インクを自分で充填できることです。入れ替えの際にクリーニングをすれば様々な色のインクを使えます。インクを混ぜて好みの色を出すこともできます。

では、私が万年筆を使う理由はなんでしょう。
それは万年筆がボールペンと比べて多彩な線を引けることです。
極細の油性ボールペンより細く書ける万年筆もあれば、極太の水性ボールペンより太く書ける万年筆も存在します。(一般的には同じボール径なら油性より水性のほうが太い線になります。)
ペン先の傾きを変えたり、ペン先を裏返しにしたりで線幅を大きく変えることができる万年筆もあります。ハーモニカを何種類か用意して出したい音に合わせて取り換えながら演奏するのに似ていると思います。

手持ちの物で一番ユニークだと感じるのは、セーラー万年筆のヤングプロフィット(廃番)という万年筆です。見た目はよくある細身の万年筆ですが、そのペン先はセーラー万年筆独自のズームと呼ばれるものです。字で書けるペン先のため署名に使うことが多いのですが、このペン先は先ほど書いた「傾きを変えることで線幅を大きく変えることができる」のです。まるでカメラのズームレンズのように切り替えができることからこの名前がついたとの事。ただ、細く書くにはペン先をかなり立てる必要があり、多く書くのには向いてはいません。けど、個人的にはいつまでも触っていたいと感じる楽しい万年筆です。

次回は障害に類似する事情について書こうと思います。

【今回のブログ記事はODCの利用者さんがライティングして下さいました】

近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」はJR草津駅前にある、PC・事務系作業に特化した就労継続支援B型事業所です。自立した社会生活の実現を目指して、事務職・IT職での企業や自治体への就労へ向けての第一歩を踏み出すお手伝いをいたします。利用者様へ個々の特性を踏まえながら役割分担・指導することで、やりがいを持って取り組んで頂いております。仲間をどんどん増やし、「経済的自立」を目指して月工賃を高めながら成長のサポートを全力で行っています。
ぜひ一度、「近江デジタルキャリア草津駅前オフィス」をご見学ください。
職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。


【このような方はお問い合わせください】
・就職活動に不安がある
・就職活動に向けてしっかり準備したい方
・ビジネスマナーを身につけたい方
・黙々と作業に集中してみたい方
・人とのコミュニケーションが苦手な方
・デスクワークの仕事を希望している方
・障がい者手帳をお持ちの方(精神/知的など)
・事務職での就労を目指している方
・日中活動場所として事業所を探している方
・自己管理力・自己理解力を高めたい方


【見学・体験のご案内】

精神障がい・知的障がいをお持ちの皆様、支援機関の皆様のご見学・ご体験を実施しています。
まずは、上記連絡先までお気軽にお問合せくださいませ。

◎受付時間:10:00 ~ 17:00(平日月曜日~金曜日)※土日休


◆事業所:就労継続支援B型事業所
  近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス
  (指定番号:2510601061)
◆住所:滋賀県草津市大路1丁目11-30
  アイプラザ2階(JR草津駅東口より徒歩1分) 
◆電話:077-598-5118  
◆FAX:077-598-5119
◆WEB:https://omi-dc.jp


事業所内では、感染症対策や衛生管理を十分に行った上で、来訪者様をお迎えしております
来訪時には、マスクの着用・手指アルコール消毒・検温をお願いすると存じますが、
ご理解のほど何卒宜しくお願い申し上げます。


びわこホーム株式会社グループ 株式会社まごころ 就労支援事業 
就労継続支援B型事業所 近江デジタルキャリア 草津駅前オフィス 
指定番号:2510601061